なぜ渦鞭毛藻の体内にいる微生物どんな存在なのか?
謎を解明するため研究者たちはまず、この奇妙な微生物の遺伝情報(ゲノム)を詳しく調べました。
すると、この微生物は古細菌(こさいきん、アーキア)という生物グループに属することが判明し、研究チームはこれを「カンディダトゥス・スクナアルカエウム・ミラビレ(Candidatus Sukunaarchaeum mirabile)」と呼称することにしました。
「スクナ」とは日本神話に登場する小さな神様「少名毘古那(スクナビコナ)」から取られており、ゲノムが古細菌としては最小であることに由来しています。
「ミラビレ」はラテン語で「驚くべき」「不思議な」を意味します。
名前が示すように、そのゲノムサイズは研究者を驚かせるほど小さなものでした。
ゲノムの長さはわずか23万8000塩基対で、これは古細菌の中では最も小さく、一般的な細菌の数百万塩基対に比べると桁が1つ小さくなっています。
(※より小さいゲノムサイズとしては共生バクテリアのNasuia deltocephalinicola(11万2000塩基対)などが知られています)
このサイズは一部の大型ウイルスとほぼ同じか、それ以下の大きさでしかありません。
では、これほど小さなゲノムには一体どんな遺伝子が含まれているのでしょうか。
詳しく調べたところ、タンパク質を作るための遺伝子はわずか189個しか含まれていませんでした。
さらに、その半分以上がDNAの複製やタンパク質を合成するための基本的な機能に関わる遺伝子でした。
具体的にはリボソームやtRNA、mRNAなど、細胞が自分の遺伝子を読み取り、タンパク質を作るための最低限の装置がそろっていたのです。
一般的なウイルスはこうしたタンパク質を作る装置を自分では持っていないため、宿主細胞のシステムを乗っ取って利用します。
ところがスクナアルカエウムは、小さいながらも自前の「タンパク質工場」を持っていたのです。