①自己複製能力
②代謝能力(エネルギー生産能力)
③膜による内外の区別
という3つが知られていたからです。
ところが近年、この常識が大きく揺らぎ始めており、代謝機能を著しく失っている生物や自力での増殖ができない生物なども報告されており、これらの要件に従った生命の定義が揺らいでしまいます。
さらに2000年代以降、「ウイルスより単純な生物」や「単純な生物より複雑なウイルス」が次々と見つかり、これまでの区別の仕方では追いつかなくなってきたのです。
そのため一部の科学者からは、「ウイルスも『細胞を持たない生命』として、生命の仲間に含めるべきだ」という意見も出ています。
一方、生命の歴史を表した「生命の系統樹」も、DNA解析技術の進歩とともに大きく変わりつつあります。
特に注目されているのが、私たちヒトや植物のような「真核生物(しんかくせいぶつ)」の祖先に近い可能性を秘めた「アスガルド古細菌」です。
この微生物は2010年代に見つかり、生命の系統樹の形を大きく変えました。
さらに、「DPANN古細菌」や「CPR細菌」など、従来の分類には収まらない謎の微生物が次々と見つかっています。
これらの微生物の発見は、私たちが考える「生命の姿」や「生命の境界線」を大きく変える可能性を秘めています。
そんな中、今回の研究チームは、ある特別な微生物に目をつけました。
それは海の中にいる「渦鞭毛藻(うずべんもうそう)」という小さなプランクトンの中で、他の生き物に頼って暮らす「共生微生物」です。
渦鞭毛藻は、自分の体内に様々な微生物を共生させることが知られていますが、研究者たちはそこに「生物の限界」を探るヒントがあるのではないかと考えました。
(※実際に研究チームが調査を行ったのは、日本の静岡県の下田沖で採取された「キタリステス・レギウス(Citharistes regius)」という種類の渦鞭毛藻です。)