この過敏性は、健康なマウスと同じ水準にまで下がっていたといいます。

特に喘息の発症に深く関わる「好酸球」や「Th2細胞(ヘルパーT細胞の一種)」の数がラクダ乳によって顕著に減少したことが確認されました。
また、アレルギー性炎症を悪化させる「IL-4」や「IL-13」などのサイトカインの分泌も低下していました。
この結果は、単なる自然食品としてのラクダ乳を超え、科学的にも有効性がある可能性を示した初の本格的な実験として注目を集めています。
ラクダ乳はなぜ効いた? 砂漠のミルクに秘められた力とは
では、なぜラクダ乳が喘息に対してこれほど効果を発揮できたのでしょうか?
その秘密は、ラクダ乳に豊富に含まれる免疫調整成分(免疫を調節する作用をもつタンパク質や抗体)にあると考えられています。
ラクダ乳は、牛乳や他の哺乳動物のミルクに比べて、ミネラル、ビタミン、抗酸化物質が豊富です。
加えて、免疫をサポートするラクトフェリンや免疫グロブリンG(IgG)抗体も多く含まれており、これらが炎症反応の制御に関与している可能性があります。
実際、喘息患者ではIgGのレベルが低下していることが報告されており、ラクダ乳の摂取によってIgGを補うことで免疫バランスの回復が期待されます。
今回の研究では、ラクダ乳の摂取により、炎症性のケモカインである「CCL17」の濃度が肺で有意に減少していることが確認されました。
CCL17は、アレルギー反応に関与するTh2細胞(ヘルパーT細胞の一種)を肺へと誘導する役割を果たしており、この物質の抑制は気道での免疫細胞の過剰な集積を防ぎ、炎症を緩和する結果につながったと考えられます。
今後の課題と展望
とはいえ、今回の研究はマウスを対象にした実験であり、人間にそのまま適用できるとは限りません。