日本とカナダでビジネスをしていて思うのはフレキシビリティ(柔軟性)の相違。そして私が数々行うビジネスの基本はフレキシビリティ、つまり顧客へのカスタマイゼーションであります。

数日前のニュースをバラパラ読んでいたところ、面白いことに気がつきました。世の中、枠から一歩踏み出す力がなさすぎるケースが多すぎると。その1が中野サンプラザ再開発頓挫の理由が報じられており、野村不動産が自社の計画推進をひたすら頭を下げ、押し付けたことだと。その2が日本の防衛装備品輸出が過去10年で1件しか成約していない理由に相手国の仕様変更要請に対する頑なな拒否、その3が森山幹事長が財源がないことを理由に「消費税を守り抜く」という発言で、世論の声に対して代替案を考えようとする姿勢すら見せなかった報道です。

b-bee/iStock

これらのニュースに限らず、私が日本でビジネスなり一般消費者として様々な交渉やお願いをしても交渉の余地はほとんどありません。ルールに縛られているのです。というよりルールや会社の方針を逸脱すると会社からお目玉が来るからなのですが、その会社方針とは誰がどうやって決めたのかといえば「上だよ」としか答えられないわけです。それでは会社の管理職諸氏は失格ではないでしょうか?ルールや決まりは時代と共にどんどん変わるものであり、不変の事実ではないのです。

私の東京のシェアハウスの運営は面白いケーススタディです。日本人の住民で時折生じる賃料不払い。主な理由は退職に伴い収入が無くなったこと。その場合、ご退去願います、と言ってもよいのですが、私は話し合いをしてその方の再生プランを作り、半年から1年かけて未払い賃料の回収をします。これは入居者にも非常に感謝されるし、私も取り損ないが生じないのです。

私が東京のシェアハウス事業で常時空きがなく展開できるもう一つの理由は外国人の顧客対応が柔軟だからかもしれません。顧客は欧米や中国、韓国のみならず、南米から中央アジア、ロシアまで極めて広範囲にわたります。それぞれお国柄や社会制度、宗教的背景などから独特の生活習慣がある一方、シェアハウスという日本型のルール区切りは正直、溶け込みにくいという経験上の結論付けをしました。