日本から来る若者の採用面接を一定の頻度で行っている中で気になることがあります。「なぜカナダに?」という質問に対して日本の勤め先への不満を口にする方がいらっしゃる点です。日本の多くの企業はガバナンス強化、社員のメンタルヘルスに注力しているというのが一般的な企業姿勢のはずですが、実態は企業側の対策と従業員側の温度差は埋まっていないようであります。

カナダに新天地を見つける、あるいは自分探しや居所探しを求めてやってくる方はまだ健全な意志を持っていると思います。実際にはほとんどの方が逃げにくい日本の社会の閉塞感の中でもがいているのかもしれません。

maroke/iStock

若者のメンタル問題、いったい何が理由なのでしょうか?チャットGPTに聞いてみたところ、以下の5つが出ていました。

1 若年発症の傾向 (若年者は脳の発達時期でありストレス耐性が十分ではないの意) 2 いじめや二次障害 (学校や発達障害が引き金となる精神疾患) 3 現代型うつ病 (若年者に強い傾向のある感情の抑え込みと他者への配慮) 4 社会的プレッシャーと孤独 (SNSと比較文化が将来への不安を煽る) 5 メンタルヘルス教育の不足 (家族や学校での早期発見や支援の遅れ)

なるほど、いかにも正しそうです。ただ、これだけ読んでも「ふーん」で終わってしまうのでもう少し自分の考えを掘り下げてみたいと思います。

私の周りには女性が圧倒的に多いので多少意見に偏りがあると思いますが、その点はお許しください。うつ病は男女の疾患比率でみると女性が男性の2倍あるそうで、それ以外に女性に多いのが不安症、摂食障害だそうです。一方、男性が抱えるのは自閉症や注意欠陥多動性障害、アルコール依存。

新入社員3年3割の退職率は昔から当たり前とされますが私の頃は仕事がつまらない、組織に同化できない、仕事について行けないという理由が主体でしたが、最近はミスマッチ、期待と相違した、キャリアパスが不十分が理由とされます。 つまりかつてはどちらかといえば自身の能力に退職原因があったものが近年は自身の期待と選択肢が間違っていた理由に変わってきています。責任所在の転嫁とも言えなくはないです。特にキャリアパスへの不満とは将来の昇進への失望というわけですが、入社してさほど経っていない若者が自分の10年、20年後の姿を想像してしまうところが私にとっては空想の域にすら感じるのです。