これはつまり、CLCF1の分泌量は年齢とともに減少し、運動しても十分に増えない可能性がある、ということです。
次に研究チームは、CLCF1が実際に筋肉や骨にどのような影響を与えるかを確かめるため、マウスを使った実験を行いました。
老化したマウスに対して、CLCF1を注射し、握力や走行能力、骨密度、筋肉の太さなどを測定したのです。
さらに、CLCF1の分泌量を遺伝的に高めた「CLCF1トランスジェニックマウス」も作成し、その長期的な効果も調査しました。
CLCF1がもたらす“若返り効果”とは?

実験の結果、CLCF1を注射された高齢マウスは、明らかに握力や走る持久力が改善し、筋線維の太さも若返っていました。
また、骨密度も増加し、骨を壊す細胞(破骨細胞)の数が減っていたのです。
さらに驚くべきことに、CLCF1は筋肉の中でエネルギーを作る働きを活性化させており、細胞が酸素を使ってエネルギーを生み出す“ミトコンドリア呼吸”も向上していました。
これは、代謝機能の回復や血糖値の改善にもつながる可能性があります。
CLCF1の分泌量が増えたマウスでは、糖の処理能力(耐糖能)も向上していたことが確認されています。
また、骨についても、CLCF1は骨を壊す破骨細胞を抑えると同時に、骨を作る骨芽細胞の働きを助けるという“ダブルの効果”を示しました。
これは、加齢によって進行する骨粗しょう症の予防にもつながる可能性があります。
一方で、若いマウスにCLCF1を投与しても、あまり目立った効果は見られませんでした。
若いマウスではCLCF1を増やしても大きな変化は見られず、これは既に十分な機能が維持されているためかもしれません。
運動がもたらす「分子レベルの若返り」
この研究が教えてくれるのは、「筋トレは筋肉を鍛えるだけでなく、体の中の“若返りスイッチ”のような働きをしている」ということです。