年齢を重ねると、階段を上るのがつらくなったり、ちょっとした段差につまずきやすくなったりします。

筋肉は自然に衰えていくものだから仕方がない──そんなふうに思っていませんか?

実は近年の研究で、「運動をすると体の中に“若返り効果”のある物質が分泌される」という驚きの事実が明らかになってきました。

しかも、その物質は筋肉だけでなく、骨や代謝の改善にも一役買っている可能性があるというのです。

この不思議な物質の名前は「CLCF1(心筋栄養因子様サイトカイン1)」。

2025年5月、韓国の韓国生命工学研究院(Korea Research Institute of Bioscience and Biotechnology, KRIBB)を中心とする研究グループは、このCLCF1の働きに注目し、加齢による筋力低下や骨の劣化をどこまで改善できるかを詳細に調べました。

この研究の成果は、2025年5月付けで科学雑誌『Nature Communications』に掲載されています。

目次

  • 運動がもたらすのは“筋力”だけじゃない?
  • CLCF1がもたらす“若返り効果”とは?

運動がもたらすのは“筋力”だけじゃない?

私たちの体には、筋肉から分泌される「マイオカイン(myokine)」というたんぱく質があります。

これは、筋肉の収縮にともなって血液中に放出され、体のさまざまな場所に信号を送る働きを持っています。

その中でも、研究者たちが今回注目したのが「CLCF1」というマイオカインです。

CLCF1はもともと免疫や神経の発達に関係していることが知られていましたが、筋肉や骨における役割については詳しく検証されていませんでした。

研究チームはまず、若年層(20代)と高齢者(70〜80代)の筋肉の遺伝子発現データを比較し、運動によってどのようなたんぱく質が増減するかを詳しく分析しました。

その結果、CLCF1は若い人では運動後に血中濃度が上昇するのに対し、高齢者ではそもそもの濃度が低く、運動してもあまり増えないということがわかりました。