
今2025シーズンのJ1リーグは折り返し地点に差し掛かり、真夏の酷暑の中での戦いに入ろうとしている。3連覇を目指しながらスタートダッシュで出遅れたヴィッセル神戸も本調子を取り戻し(現時点3位)、柏レイソル(現2位)や京都サンガ(現4位)といった戦前の予想を覆す健闘ぶりも目立つ。
また、戦っているのは選手だけではない。各クラブのフロント(強化担当)も、限られた強化費の中でいかにしてチームを強くできるか、日夜頭を痛めている。外部の人間はとかく「お金を掛ければ強くなる」と思いがちだが、その考えは本当なのか?
ここでは、2025シーズンにおけるJ1全20クラブの推定強化費と勝ち点の因果関係を分析。勝ち点1を得るためにどの程度のコストがかかっているのかを明らかにし、コストパフォーマンスの良いクラブと悪いクラブを明らかにしていく。

J1リーグ20クラブの勝ち点1あたりのコスト
以下は、2025シーズンのJ1リーグ20クラブの推定強化費と、6月26日時点の勝ち点(21試合消化時点)をまとめたものだ。勝ち点1あたりのコスト(強化費÷勝ち点)は、強化費の効率性を示す指標となるだろう。
そもそも強化費とは、選手の獲得費や年俸、コーチングスタッフの報酬、育成部門への投資など、チームの競技力を高めるために投じられる費用の全てを含む。Jリーグでは公式に強化費のデータを公開していないため、移籍金、選手の年俸等の報道、ここ数年の推移から推定した金額となる。
2025シーズンJ1順位(21試合消化時点)クラブ名:推定シーズン強化費/勝ち点(21試合消化時点)/勝ち点1あたりのコスト(億円)
- 鹿島アントラーズ:26億円/41/0.63
- 柏レイソル:27億円/38/0.71
- サンフレッチェ広島:30億円/36/0.83
- ヴィッセル神戸:38億円/36/1.05
- 川崎フロンターレ:32億円/35/0.91
- 京都サンガ:23億円/35/0.65
- 浦和レッズ:43億円/34/1.26
- セレッソ大阪:20億円/33/0.60
- 町田ゼルビア:35億円/31/1.12
- アビスパ福岡:16億円/29/0.55
- ガンバ大阪:28億円/28/1.00
- 清水エスパルス:24億円/27/0.88
- ファジアーノ岡山:12億円/27/0.44
- 名古屋グランパス:29億円/24/1.20
- 東京ヴェルディ:13億円/24/0.54
- FC東京:26億円/20/1.30
- 湘南ベルマーレ:13億円/22/0.59
- アルビレックス新潟:11億円/19/0.57
- 横浜FC:23億円/19/1.21
- 横浜F・マリノス:37億円/14/2.64
