一般的に、ケトジェニック食のカロリー比は、脂肪が70~75%、タンパク質が20%、炭水化物が5~10%程度となっています。

このような食事によって、脂肪の酸化とケトン体の産生を促すことが狙いです。

例えば、ご飯やパン、麺類などの炭水化物は抜いてしまって、代わりに肉・魚・野菜、ナッツ類、チーズ、卵などを増やします。

またケトジェニック食では、砂糖を含むスナックやパン菓子なども完全に抜きます。

研究チームは今回、ケトジェニック食が脳の血流にどのような作用を与えるかを実験しました。

たった3週間のケト食で脳血流が22%アップ

対象となったのは、50〜70歳の認知機能に問題のない健康な成人11人。

彼らは3週間ずつ、通常のバランス食とケトジェニック食を体験し、その効果を比べられました。

各食事期間の終了時には、脳の血流をPETスキャンで測定し、同時に血液検査も実施されました。

研究結果は驚きの連続でした。

まず、ケトジェニック食を3週間続けた被験者は、血液中のケトン体の濃度が、通常食に比べて12倍以上に増加しました。

これはしっかりとケトーシスに入った証拠です。

そして、最も注目すべきは脳の血流量。

なんとケトジェニック食の期間中は、脳全体の血流が平均で22%も増加していたのです。

これは脳への酸素や栄養の供給がそれだけスムーズになっていたことを意味します。

さらに神経細胞の成長や可塑性(柔軟性)を促すタンパク質「BDNF(脳由来神経栄養因子)」の血中濃度も47%増加していました。

このタンパク質は、記憶力や学習能力を支える「脳の肥料」とも言われており、認知症の予防にも関係しています。

画像
Credit: canva

健康な人にも脳機能改善の可能性

これまで、ケトジェニック食はアルツハイマー病や軽度認知障害の人に効果があるとされてきました。

しかし今回の研究では、まったく認知機能に問題のない健康な人においても、脳血流とBDNFが明確に増加することが確認されました。