古代ローマ時代に闘技場で戦士同士、あるいは猛獣などと死闘を繰り広げた剣闘士・グラディエーター。
歴史のトピックとして非常に人気であり、2000年には同名の映画も公開され大ヒットとなりました。
ここまでは有名な話ですが、しかし、グラディエーターの中に「女性」がいたことをご存知でしょうか。
巷ではあまり知られていませんが、確かに女性グラディエーターは存在したのです。
しかし、彼女らは何が目的で、血みどろの戦いに身を投じたのでしょう?
そして、どんな女性たちが剣闘士として参戦したのでしょうか?
目次
- どんな女性が戦いに参加したのか?
- 自らの「尊厳」を勝ち取るための戦い
この記事の解説動画はコチラ↓↓
どんな女性が戦いに参加したのか?
グラディエーターの慣習は紀元前264年に、故人の哀悼のための儀式の一環としてスタートしました。
しかし、規模が大きくなるにつれ世俗化し、各都市にアンフィテアトルム(円形闘技場)が建設されるように。
そこでグラディエーターたちは互いの決闘や猛獣との戦いを披露し、また闘技場に水を張って模擬海戦を繰り広げたりしました。
戦いの迫力に民衆は魅了され、またたく間に「見世物」として定着。何千、何万という剣士や動物たちが娯楽のために命を落としました。
ところが、380年にキリスト教がローマ帝国の国教になると、この慣習に批判的だった信者たちの反対により、斜陽化していきます。
404年には各地の闘技場が閉鎖、その後も細々と続けられていたものの、かつての熱狂はなく、681年に公式に禁止されて消滅しました。

では、これらの戦闘に女性はどう参加したのでしょう?
まず、「グラディエーター」のように、女性剣闘士を指す正式な言葉は当時から存在しませんでした。