あなたの親は、あなたを育てるためにたくさんのものを犠牲にしたかもしれません。
自分の好きな職業でもないのに必死に働き、あなたにより良い未来を与えようと努力してきたことでしょう。
その姿を見てきた子どもたちの多くは、心から親に感謝しているはずです。
しかし、アメリカ・カリフォルニア州の公認心理士として活動するナヒド・ファタヒ氏は、時に親の愛が、子どもの自由を奪ってしまっていることを指摘します。
もし、「親が犠牲を払ってくれたんだから、親が望む人生を送らなければいけない」と感じているならそれは問題です。
彼女はその「負債のような感情」からどうやって解放されるかを教えています。
目次
- 「親の犠牲に感謝しているから人生を捧げるべき」という考えで苦しむ人たち
- 「犠牲の負債」から自由になるには?
「親の犠牲に感謝しているから人生を捧げるべき」という考えで苦しむ人たち
「犠牲の負債(sacrifice debt)」という言葉は、ナヒド・ファタヒ氏が自身の臨床経験から生み出した概念です。
これは、子どもが親の犠牲や努力に対して“何かで返さなければならない”という見えないプレッシャーを感じる心理的な状態を指します。
ナヒド氏が臨床の現場で出会った多くのクライアントは、外から見ればとても”成功”しています。

立派な職に就き、周囲に親切で、親との関係も良好に見えます。
しかし彼らの多くが口にするのは、「自分の人生を生きている感じがしない」 「親のためにこの道を選んだけど、本当にこれがしたかったのかわからない」といった言葉なのです。
ある女性は、父親から「お前は俺の夢そのものだ」と言われ続け、医師になりました。
彼女は医療行為そのものに嫌悪感はないものの、彼女自身の意思で選んだ職業という実感が持てません。
また、テクノロジー業界で成功を収めた若い男性は、親が戦争から逃れて命がけで移住してきたことを常に心に刻んでいます。