この研究では、乳糖不耐症のある人々において、胃腸の不快感が睡眠中に悪影響を与え、それが悪夢の原因になる可能性があることが統計的に確認されました。
つまり、夜に乳製品を摂ると、腸の不快感が夢に“侵入”し、脳がそれを不安や恐怖のイメージとして再構成している可能性があるのです。
チーズが悪夢を呼ぶメカニズムと体質のリスク
チームは、乳糖不耐症と悪夢の関係をさらに深掘りするため、構造方程式モデリングという手法を用いて分析を行いました。
その結果、「乳糖不耐症 → 胃腸症状 → 悪夢」という明確な経路が導き出されました。
さらに胃腸症状によって引き起こされた不安や抑うつ傾向も、悪夢の原因となる可能性があることが判明しました。
興味深いのは、夢の感情トーンが「ネガティブ」になる傾向も、不健康な食習慣と関係していたことです。
たとえば、夜遅くに食事をとることや、空腹感・満腹感を無視して食べることなどが、悪夢やネガティブな夢の頻度を高める要因として挙げられました。
逆に、健康的な食習慣、特に「自分の体の声を聞いて食事を選ぶ」スタイルを持つ人は、夢をよく思い出し、ポジティブな夢を経験する傾向があることも明らかになっています。
研究者たちは、夜の間に発生する胃腸の不快感が脳にとってストレスとなり、結果的に夢の内容がより恐怖に満ちたものになると推測しています。
実際、他の研究でも、腹部の痛みがあるときに夢がより“感情的で対立的”になりやすいことが示されています。

今回の研究はまだ観察的研究にすぎず、「乳製品=悪夢」という因果関係が完全に証明されたわけではありません。
しかし乳糖不耐症の人が夜に乳製品をとると、胃腸の不調が悪夢を招く可能性が高まるという点は、今後の睡眠改善や食事療法の分野に大きな示唆を与えています。
もしあなたが最近、寝つきが悪く、悪夢ばかり見ているとしたら、もしかすると原因は夜に食べたチーズかもしれません。