アメリカのジョージア大学(UGA)などで行われた研究によって「クールさ(かっこよさ)」が文化を超えて6つの特性で説明できることが明らかになりました。

これまで「クール」という言葉は漠然としており、文化や地域によって異なるイメージを持つと考えられてきましたが、この研究はむしろ世界中で「クールさ」のイメージが驚くほど共通していることを初めて科学的に実証しました。

しかしなぜクールの概念は文化を超える力があったのでしょうか?

研究内容の詳細は『Journal of Experimental Psychology: General』にて発表されました。

目次

  • 『クール』の歴史と人々が求める理由
  • 文化を越えて一致する『クール』の条件とは?
  • 私たちはなぜ『クールな人』を求めるのか?

『クール』の歴史と人々が求める理由

『クール』の歴史と人々が求める理由
『クール』の歴史と人々が求める理由 / とりあえずサングラスをしておけばクールになれる時代もありました/Credit:Canva

私たちは日々の生活の中で、SNSや街角、学校や職場で「クールな人」を見かけることがあります。

「この人、なぜか惹かれる」「なぜか目が離せない」と感じたことはありませんか?

多くの場合、そんな「クールな人」には、外見や持ち物だけでなく、他の人とは違う特別な雰囲気や態度があります。

けれども、そもそも私たちはなぜそれを「クール」と感じるのでしょうか?

そして、その感覚は時代や国を超えても共通しているものなのでしょうか?

実は「クール(cool)」という言葉には古い歴史があります。

もともと1940年代のアメリカで、アフリカ系アメリカ人のジャズミュージシャンやビートニクと呼ばれる若者たちが使い始めた言葉だとされています。

当時の「クール」は、苦しい状況や社会の圧力に対しても動じることなく、自分らしさを貫き、静かな反骨精神を持つ態度のことを指しました。

それは一種の反体制的な表現であり、既存の常識や価値観に囚われない自由な生き方の象徴でした。