夜、ひとりで静かな部屋にいると、ふと背筋がゾクッとして「誰かに見られているのでは…?」と感じた経験はありませんか?
振り返っても、当然そこには誰もいません。
それなのに、背後や部屋の隅に「何か」がいるような、妙にリアルな気配だけが残ります。
昔から人々はそんな感覚を幽霊や霊的な存在と結びつけてきました。
チェコのマサリク大学(MU)で行われた最新の研究によって、暗闇や孤独の中で「誰もいないのに、誰かがいるように感じる」という不気味な現象の正体は、脳が不確かな状況に置かれたときに行う『予測処理』という働きである可能性が明らかになりました。
真っ暗で静かな環境に一人でいると、脳は外部からの情報が不足するため、過去の経験や感覚に基づいて「そこにいない誰か」を作り出してしまうのです。
その予測が強くなりすぎたとき、脳は小さな物音や体の感覚までも「誰かがそこにいる証拠だ」と誤解し、実際には存在しない「気配」を生み出してしまうのです。
つまり、あなたがこれまでに感じた「誰かがいる」感覚は、幽霊ではなく、あなた自身の脳が生み出したリアルな錯覚だったというわけです。
一方で研究では空想好きな人は逆にこうした感覚を感じにくいという興味深い結果も得られました。
空想好きの人はなぜ「誰かいる」という感覚を持ちにくいのでしょうか?
研究内容の詳細は『Religion, Brain & Behavior』にて発表されました。
目次
- 「霊感」ではなく「予測」――脳科学が暴く幽霊体験の仕組み
- 実験で実証!暗闇と孤独が脳を「幽霊モード」にする
- 幽霊の気配は「進化が生んだ錯覚」だった
「霊感」ではなく「予測」――脳科学が暴く幽霊体験の仕組み

夜遅く、ベッドで眠ろうとしているとき、誰もいない廊下から足音が聞こえたような気がしたり、背後に誰かの気配を感じたりして、怖くなって布団にもぐり込んだことはありませんか?