高齢者が新たな趣味として楽器を始める。多くの人がそれを「生きがい」や「余暇の楽しみ」と見なすかもしれません。
しかし最新の研究が示したのはそれ以上のインパクトでした。
脳の老化が、楽器練習の継続によって止まる可能性が示唆されたのです。
京都大学の研究で、高齢者が楽器練習を継続することで、脳機能の加齢による低下を防げることが実証されたのです。
しかも効果が現れたのは「演奏が上手い人」ではなく、「やめずに続けた人」でした。
研究の詳細は2025年6月17日付で学術誌『Imaging Neuroscience』に掲載されています。
目次
- 「楽器を続けた脳」は4年後も元気だった
- 楽器が脳に効く理由、でも続けなければ意味がない?
「楽器を続けた脳」は4年後も元気だった
研究チームは2020年に、平均年齢73歳の高齢者に楽器(鍵盤ハーモニカ)を4カ月間習わせる介入研究を実施していました。
そのときすでに記憶力の改善や脳機能の向上が確認されていたのですが、「その効果は一過性のものではないか?」という疑問が残されていました。
そこで今回の研究では、その後も楽器練習を続けていたグループ(継続群)と、途中でやめて他の趣味に移行したグループ(中止群)を比較するという追跡調査を実施。
対象者は、再調査時点で平均年齢76〜78歳。再び認知検査とMRIによる脳画像検査、さらに新たにfMRIを用いた脳機能測定も実施されました。

結果は明らかでした。
継続群では4年前と比べて認知機能にほとんど低下が見られず、脳構造にも萎縮の兆候がなかったのです。
特に違いが顕著だったのは「言語的ワーキングメモリ(記憶を一時的に保持しつつ処理する能力)」と、それに関わる脳の部位「右被殻」です。
中止群では、言語的ワーキングメモリの得点が明確に下がり、右被殻の灰白質体積も有意に減少していました。
一方で、楽器を続けていた継続群では、こうした変化が確認されなかったのです。