日本の理化学研究所(理研)を中心とした研究グループが行った最新の研究によって、日本人の「お酒に対する反応」が単なる強弱ではなく実は3タイプに明確に分類できることが初めて明らかになりました。

この研究では、健康な若い日本人約400人に静脈内からアルコールを直接投与する方法で、飲酒後に感じる主観的な症状を詳細に調査しました。

その結果、「少量でもすぐ強く酔うタイプ」、「一定量を超えると徐々に酔い始めるタイプ」、「かなりの量を飲んでもほとんど酔わないタイプ」という3つのパターンが存在し、これらは遺伝子のタイプによって大きく左右されていることが判明しました。

研究者たちは、こうした「酔い方」のタイプ分けが、将来的にはアルコール依存症や飲酒関連疾患のリスク予測に役立つ可能性があると期待しています。

自分自身の「酔い方タイプ」を事前に知ることで、健康リスクを避けることは可能になるのでしょうか?

研究内容の詳細は2025年6月21日に『Neuropsychopharmacology』にて発表されました。

目次

  • 「日本人はお酒に弱い」を超える見識を目指せ
  • 日本人は「お酒に弱い」の先にあった3つのタイプ
  • 『酔い方タイプ』が分かれば病気や依存症も防げる

「日本人はお酒に弱い」を超える見識を目指せ

「日本人はお酒に弱い」を超える見識を目指せ
「日本人はお酒に弱い」を超える見識を目指せ / Credit:Canva

これまでの日本人のお酒に対する分類法は大雑把に強い弱いの2種類という認識に支配されていました。

特に日本人をはじめ東アジアの人には、もともとアルコールの分解が苦手な遺伝子タイプ(ALDH22型)を持つ人が多く、全体の約4割にのぼります。

このタイプの人は、少量のお酒でもすぐに顔が赤くなったり、頭痛や吐き気などの不快な症状を感じやすくなることが知られています。

しかし自分の周りの人を見ていると、単なる強弱の2分類で簡単にわけられるとは思えないような反応をしている人が多いことに気付くでしょう。