販売台数でトヨタと世界一を争っているのが、ドイツのフォルクスワーゲン(VW)です。 グループには、日本で馴染みのあるアウディ、ポルシェ、ランボルギーニ、ベントレー以外に、乗用車や商用車、オートバイまで多彩なブランドを抱えています。 ここでは、乗用車ブランドを中心にVWグループの全貌を解説します。

VWグループの中核をなすフォルクスワーゲン

フォルクスワーゲン グループ
(画像=『車選びドットコムマガジン』より引用)

フォルクスワーゲングループの代表格といえば、ゴルフやティグアンなどの人気モデルを多数揃える『フォルクスワーゲン(VW)』です。 ほかの乗用車ブランドは、VWの高級車ブランド、あるいは兄弟ブランドという位置づけで、プラットフォームやパワートレーンなどを共有する兄弟的存在のアウディ、スポーツカーブランドのポルシェ、ランボルギーニ、高級車ブランドのベントレーなどが日本で展開されています。

かつて日本でも販売していた「ジェッタ」は中国で新ブランドに成長

ジェッタ (フォルクスワーゲン)
(画像=『車選びドットコムマガジン』より引用)

VW ジェッタは、現在も欧米市場で販売されている小型のセダンですが、中国では2019年から新ブランド『ジェッタ(JETTA)』として展開されています。 車両の生産は、中国3大国有ブランドの第一汽車集団とVWとの合弁会社である一汽VW(一汽大衆)が行っています。

ラリー好きが気になるスペインとチェコのブランド

セアト ラインナップ
(画像=『車選びドットコムマガジン』より引用)

スペインに拠点を持つ『セアト(SEAT)』は、フィアットのライセンス生産からスタートし、1982年にVW傘下となってからは、VWのプラットフォームを使ったモデルを生産しています。 コンパクトカーが中心で、2018年には上位ブランドとなる『クプラ(CUPRA)』も設立。

クプラ(CUPRA) (セアト)
(画像=『車選びドットコムマガジン』より引用)

間もなく発売になる予定の電気自動車『クプラ ラヴァル』にも、フォルクスワーゲンのEVコンポーネントが使われています。

シュコダ・オート(SKODA)
(画像=『車選びドットコムマガジン』より引用)

チェコに拠点を置く『シュコダ・オート(SKODA)』は、日清戦争が終結した1985年創業という歴史を持つ地場メーカーです。 自転車の生産後、オートバイ、クルマを手がけ、第二次世界大戦中にドイツの重工業メーカーの傘下に入ります。 その後、チェコスロバキア共和国下で国営化されたものの、1989年の民主化を経て、1991年にVWグループ傘下に収まりました。 現在は、EVも含めてコンパクトカーやセダン、ステーションワゴン、SUVなどを展開しています。 ヨーロッパにおけるモータースポーツ活動では、シュコダやセアトブランドからワークスカーが投入されていることもあって、ユーザーの認知度も高めです。