
Khosrork/iStock
「ロバート秋山のクリエイターズ・ファイル」は、ご存じでしょうか?
お笑いトリオ『ロバート』の秋山竜次さんが、俳優、カメラマン、構成作家、子役、漫画家、作家、評論家、声優、女性モデル、力士、ソムリエ、など実に様々な職種の人物になりきって、インタビューを受ける、というシリーズです。
2015年頃からYouTubeで動画が配信されています。
見るたびに「よく調べているなぁ」と感心するほど憑依してなりきっているのですが、実はご本人はあまり下調べせずに、その場のアドリブでセリフを決めていくそうです。
こうして10年間延々と続けた結果でしょうか。2024年は大河ドラマ「光る君」で平安時代の公卿・藤原実資役を演じました。そして今年は7月から藤子不二雄の名作をドラマ化した「笑ゥせぇるすまん」で、喪黒福造役で主演します。
本人曰く「まさかあの喪黒福造の実写をやれるなんて、という衝撃と喜びでいっぱいでした。体形も今が人生MAX体重ですので、たくさん飯食ってて太っててよかったです」。
この喪黒福造役があまりにもハマり役なので、私は早速妻に「ロバート秋山が、喪黒福造を演じるそうだよ」と報告したのですが、妻の返事はこうでした。
「あ、ロバート秋山? もう飽きた」
この塩対応な妻のリアクションを見て、陰ながら10年間ロバート秋山を応援してきた私は、つい考え込んでしまいました。
(あれ? これってもしかしたら、ロバート秋山がついにメジャー入りしたってこと?)
実は過去、マーケティング的に似たような体験がいくつかあったのです。
体験その①:IBM社員時代(2002年頃)当時の私は日本IBMで、コールセンター向けソリューションの新任マーケティングマネジャーでした。
当時、IBMはこの市場で「IBMはコールセンター統合力がNo.1」と訴求し続けていました。
着任早々、大企業のお客様の状況を調べてみると、お客様は社内で様々な部門や地域にコールセンターを作りすぎて乱立してしまった結果、問い合わせしてきた消費者がたらい回しになり、顧客満足度が下がる、という悪循環に陥っているのが最大の悩みであることがわかりました。