
●この記事のポイント ・「IVS2025」において、満を持して開催されるのが「IVS Startup Market」だ。“会いたい企業と確実に会える”ことをテーマとして、他に類のないネットワーキングの場が用意された。 ・日替わりで計300社が出展するマーケットは、日本のスタートアップエコシステムに大きな影響を与える可能性がある。
起業家と投資家、大企業、支援者が交差する日本最大級のスタートアップカンファレンス「IVS」。その新たな起爆剤として今年、京都で初開催されるのが「IVS Startup Market」である。
このマーケットは、起業家にとって資金調達や事業提携といった「必然的な出会い」が生まれる場所だ。同時に「偶然の出会い」から新しいビジネスが芽吹く場にもなるだろう。この仕掛け人の一人が、“ちゃけ”こと上中健氏である。異色のキャリアを歩んできた彼は、なぜIVSで「マーケット」を創ろうとしたのか。そしてその裏にある本当の狙いとは何か。
目次
- 異端のキャリアが繋いだIVSとの出会い
- 転職…クリエイティブの世界に飛び込んだ理由
- 「スタートアップと会えなかった」声から生まれたマーケット
- “期待値を裏切る出会い”を生む会場設計
- スタートアップを主役に──起爆剤としての「マーケット」
異端のキャリアが繋いだIVSとの出会い

彼は新卒で人材系スタートアップ・ポテンシャライトの第一号社員として入社し、シリーズA前後の企業の採用支援に奔走。複数のスタートアップを1年で40人規模にまで成長させた経験を持つ。
その中で、「お金がないと人も採れない」というリアルな課題を痛感した上中氏は、次に金融の視点からスタートアップを支援したいと考え、株式投資型クラウドファンディングのイークラウドへ転職する。そこで2年間で800社以上のスタートアップと関わり、「資金」と「成長」の密接な関係性を肌で知ることとなる。
そんなある日、イークラウドの社長の何気ない一言「IVS行っておいでよ」から、運命の歯車が回り出した。那覇でのIVSにスタッフとして参加した上中氏は、「受付の兄ちゃん、挨拶が良すぎる」という来場者の声から、企画スタッフとの交流が生まれ、以後、2023年にはインキュベーションエリア、2024年にはHR企画のヘッドを務め、そして2025年、ついにIVS Startup Marketの立ち上げを任されることとなった。