明石沖など播磨灘でボート釣りを長くしています。ノウハウも少しずつ身に付き、なんとか釣果を得ることもできるようになっていました。心の奥に渓流釣りへの憧れがありましたが、ジイの沢登りは断念。中流域のアユならばと、それもルアー釣りならば何とかなるかなと昨夏に準備開始。今シーズンの解禁を迎えて、初めてのアユのルアー釣りにチャレンジというお話です。
●兵庫県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・丸山明)
川の釣りに憧れてルアーアユに挑戦
川への憧れを実現しようと、昨夏からルアーでアユを釣れる川を探して、さらに、その川のどこで何をするか、いくつかの川を選択しました。アユとなると、タックルにリグ、ウェアなどなどが違い、時間を費やしました。
ひとりのボートも体力勝負ですが、年月で身体が覚えていてこなせるものです。しかし、川で新しい釣りをするとなれば、アラコキの体力にそう多くの時間が残されていないようで、今がラストチャンスとばかりにチャレンジです。

兵庫県の矢田川で釣る
ルアーとリールが可能な条件で川を探しました。歴史のあるアユの友釣りが主流の漁業協同組合でルアー釣り可能河川は、在住の兵庫県周辺に少ないです。
自宅からの時間距離を考えると、ルアーアユの先進地・滋賀県は遠く、やはり県内北部か鳥取県でした。素人には、駐車場の確保と川へのアプローチが容易であることも大きな条件です。
また、川が大きくもなく、浅瀬が手ごろにあることも特徴です。浅瀬は、ルアーでの釣りが成立しながらも、友釣りの方々が少ないということもありますし、立ちこみの危険性も少ないです。
そうした条件から、今シーズンは兵庫県の矢田川漁業協同組合にお世話になります。ここへ通って場数を踏みながら、ひとつひとつノウハウ作りをします。
