1968年12月21日、地球から発射された「アポロ8号」は、史上初めて有人での月の周回に成功したことで知られています。
このとき、アポロ8号に搭乗していたのは、船長のフランク・ボーマン、司令船操縦士のジム・ラヴェル、着陸船操縦士のウィリアム・アンダースの3人でした。
しかし実はその3カ月前に、この3人よりも早く月の周回に成功していた地球の生物がいました。
それが2匹のリクガメです。
月の周回に最初に成功したのは人間ではなく、カメでした。
どのような経緯で、カメたちは月周回のクルーに抜擢されたのでしょうか?
目次
- なぜカメが宇宙へ向かったのか?
- 月を回った「甲羅の宇宙飛行士」たち
なぜカメが宇宙へ向かったのか?
1968年当時、宇宙開発競争――いわゆる「スペースレース」は熾烈を極めていました。
この激しいレースをしていたのは、アメリカとソ連です。
最初に主導権を握ったのはソ連でした。
1957年にソ連が世界初の人工衛星「スプートニク1号」を打ち上げたことで、アメリカを始め、世界中が大きな衝撃を受けます。
さらにソ連は1961年に、ユーリイ・ガガーリンを乗せたボストーク1号の打ち上げにより、世界初となる有人宇宙飛行をも成功させました。

その後、両国は月面着陸という最終ゴールに向かって、莫大な予算と技術を投じて競い合うことになります。
しかし1960年代後半、ソ連の宇宙開発は資金難と内部の対立により、次第にアメリカに後れを取るようになっていました。
一方、NASA(アメリカ航空宇宙局)はサターンVロケットを完成させ、アポロ計画は有人試験飛行を目前に控えていました。
対するソ連は、月を周回するために必要な酸素・水・食料といった人間のための生命維持装置を搭載できるロケットをまだ持っていなかったのです。
このままでは、月周回のレースがアメリカに負けてしまいます。