かつてハワイで「日本円で買い物ができます」という小さな案内看板を見かけたことがあります。当時、外国に行って日本円で支払えるなんてすごい、と思った人も多かったと思います。最近、ハワイに行っていないのでそのような看板があるのかわかりませんが、以前ほどはないと推察します。理由は円安傾向にあったからです。商店主からすれば円が将来高くなると思えば円建て取引に妙味が出てきます。
その昔、ブラジルとかアルゼンチンに行ったときは狂乱物価の真っただ中でしたので商品に値段が入っていませんでした。レストランに行ってもメニューに値段がありません。「今の価格は?」と聞かないとだめで、酷いときには午前と午後で値段が変わるという事態に陥っていました。そういう時は米ドル払いを求められます。なぜなら通貨価値が安定していたからです。同様に昔のソ連に行っていた時も街中のスーパーにはモノがなくてもドルショップに行けばふんだんに商品が並んでいました。正にドルの威力を見せつけられたとも言えます。
自国通貨が他国で使えるのは国力そのものと言えます。では昨今囁かれるアメリカの国力低下は何をもたらすのでしょうか?日経の記事に「欧州連合(EU)がユーロをドルに代わる国際通貨にすべく、債券市場の強化に乗り出す。国ごとではなくEUが発行体となる『欧州債』を増やし、投資家の支持を得る考えだ」とあります。
トランプ氏は世界中にケンカを吹っ掛けています。ではそのケンカ、トランプ氏が完勝できるでしょうか?私ははなはだ疑問視しています。氏は自分の負けを絶対に認めないので「参りました、降参です」とは口が裂けても言いません。が、世界では反トランプ派とトランプ懐柔派、トランプ服従派がおり、各国内の政治的立場により様々です。カナダは相当の反トランプ派になりつつあり、欧州はバイデン時代から反アメリカ派は強かったと思います。歴史的にアメリカ嫌いの国々はトランプ氏の様々な発言ではらわたが煮えくり返っているとみています。

トランプ大統領 ホワイトハウスxより