政治や企業、学校など、あらゆる集団の中で「なぜこの人がこんなに力を持っているのか」と不思議に思ったことはないでしょうか。
目立つ発言をせず友達が多いわけでもないのに派閥や組織の重要な地位をキープしており、その人の意向で周囲が自然と協力する。そうした「静かな影響力」を持つ人は、どうして権力を維持できるのでしょうか?
その謎に光を当てるのが、“accuracy-as-advantage(アキュラシー・アズ・アドバンテージ:正確な知識が優位を生む)”という社会心理学の理論です。
この理論は、「社会の中で誰が誰とどうつながっているか」という“人間関係の地図”を正確に把握している人ほど、社会では強い影響力を持つようになるという考え方です。
もともとは組織論や政治的影響力の研究の中で提唱されてきた考え方ですが、アメリカのスタンフォード大学(Stanford University)とブラウン大学(Brown University)の研究チームは、その理論がごく日常的な人間関係──大学の新入生たちの友人関係の中でも機能することを明らかにしました。
この研究では新入生たちの人間関係を1年間にわたって追跡し、「影響力を持つようになる人はどんな“情報”を頭に入れていたか」を分析しています。
この研究の詳細は、2025年6月20日付で科学誌『Science Advances』に掲載されています。
目次
- 社会で最も影響力を持つ人の秘密
- 「誰と仲が良いか」より「誰と誰が仲が良いかを把握している」
社会で最も影響力を持つ人の秘密
これまでの社会心理学や組織行動研究では、友人が多い人、つまり“人気者”が社会的に有利な立場を得る傾向があるとされてきました。
たしかに、注目を集める存在は他人の目にも留まりやすく、リーダー的な地位につくこともあります。
しかし現実には、目立たないのに組織内で強い影響力を持つ人がいます。