
skybluejapan/iStock
広告収入減、部数減、コスト増
新聞がやたらと薄くなってきたと思いませんか。そうです、ページ数を減らし、用紙、印刷代、制作費、輸送費などを節約しているのです。価格(定価)は据え置いたままですから、読者は釈然としない気持ちでしょう。商品の価格を据え置き、内容量を減らす行為はステルス値上げと呼ばれます。
全国紙の朝刊のページ数を調べてみました。6月後半、朝日新聞は24、26、28、30ページで、24ー28ページが標準型です。毎日はどうでしょうか。20、22ページがほとんどで20-22ページが標準です。産経は20ー24ページです。読売は28、30、32ページなどで28ー30ページが標準になっています。都議選の候補者紹介、自社ものの竜王戦(将棋)が重なった日は例外的に36ページでした。
数年前、10年前は読売、朝日は42ページの日が多かった。当時に比べ、10ページは減らしているでしょう。かつては読売の「ギネスブックに載る1000万部」に対抗し、朝日は「日本のリーディングペーパー(主導的新聞)」と名乗っていました。今、26ページの新聞を手に取ると、新聞の退潮ぶりを実感します。
日経は28、36、40、44ページです。日経は株価、投資信託などの相場表に4ページも割いているのと、製作費がかからず、参加企業から協賛金をとれるシンポジウム、会議ものを連日、大量に載せていますから、全国紙のなかで唯一40ページ超の日がかなりあります。読者のほとんどが全部、目を通すとは思えない、相場表はネットに移し、会議ものはもっと減らすべきなのです。
ステルスとは、「こっそり」、「隠密に」という意味で、軍事の分野でステルス戦闘機といえば、レーダーで探知されない戦闘機のことです。インフレが始まった当初、新聞は他業界のステルス値上げを取り上げ、不透明な商法を批判したりしていました。もっとも物価高騰が全分野、全商品・サービスに広がった現在では、一般企業は「みんなで渡れば怖くない」と、堂々と値上げに走っています。