筆者は昔、年を取ると自然になんでもわかり、できるようになって落ち着いた大人になると思っていた。40代ともなると結婚をして、子供を持ち、一戸建てに住み、冠婚葬祭や飲み会も上手にこなす。誰もが博識になり、仕事も課長や部長になるような感覚があった。

だが実際は違う。ただ年を取るだけで人は成長なんてしない。人生経験が浅いまま年を取ると、周囲からの高い期待値とは裏腹に趣味や好きなこと以外に知識がなく、行動力がなければ「未経験のことへの思い込み、決めつけ、偏見」だけが強固になるだけだと。

40代になったからといって、突然人格が洗練され、スキルが飛躍的に向上するわけではない。20代からの積み重ねの延長線上に今があり、急に別人になることはない。

本音をいえば期待値の方が間違っている。人の価値観は多様であり、いろんな生き方があっていいはずだ。それなのに、「40代なのにそれすらできないの?」「その年齢で未婚なのは問題があるのでは?」といった印象を持たれてしまうのは明らかに不当に生きづらさを強いられる。

だが、社会の感覚を個人が変えることは不可能なので、この不文律を理解したうえで上手に世渡りをするしかないのだ。

ではどうすればよいのか?

こうした中高年への「高期待・低寛容」構造に対し、打てる手がないわけではない。以下のような方策が、実践的であり建設的である。

1つ目は40代らしい振る舞いを身につけることだ。この年になると「普通にできる」ことの水準が高くなる。今は年齢不相応でも、少しずつ期待値にキャッチアップするように取り戻す努力をすることだ。

たとえばビジネスコミュニケーションなら、「自分はもうしっかりできている」などと決めつけずに、新卒になった気持ちで書籍や記事を読み込み、40代にふさわしいふるまいができるように努力するのだ。

マナーやコミュニケーションは減点方式なので、いまいちやる気が起きないかもしれない。だが、上述した通り中年でちゃんと振る舞えないダメージはあまりに甚大なので穴を塞ぐ自助努力は必須だろう。