黒坂岳央です。
ある程度、歳を重ねてきて見えてきたものがある。それは「ただ年を取るだけでは人生は徐々にしんどくなっていく真の理由」だ。
一般的に言われることは「年を取ると体力が落ちる、頭の回転が悪くなる」といったものだが、自分が言っているのはそうした生理的な変化ではない。過去記事でも書いた通り、ビジネスマンのピークは20代ではなく、むしろ40代から50代頃と考えている。
結論から先にいうと、年を取るごとに高まる周囲からの期待値を超え続けることが難しくなっていくからだ。

shapecharge/iStock
覆すのが難しい「40代の格差」
かつての日本社会では、年齢を重ねることそのものが信用や評価につながる時代があった。年功序列のシステムのもと、「年齢=経験」「年齢=責任」として扱われ、ほとんどの人が結婚、並びに関連する人生イベントを経験するような社会的背景があった。そのため、40代になると「誰しも40代らしい社会性、経験、人格を持っている」事が多かっただろう。
だが、現代ではその構図が大きく崩れつつある。20代での格差はまだまだ大したことがなくても、40代、50代頃のビジネスマンは社会的期待値の高さと現実との乖離が深刻になり、後から覆すのが非常に難しい。
たとえば40代で人生何周分もの蓄財を終えていたり、影響力を持ったビジネスマンへ成長している人もいる。その一方で、ずっと非正規労働を続けて年老いた親の介護でにっちもさっちもいかないという厳しい状況に置かれた人もいる。さらに仕事だけでなく、子供がいる/いないや交友関係が豊富な人、孤独な人と様々な違いが出てくる。
格差自体はある程度、社会学の現象として受け入れざるを得ない。しかし、本人にとって生きづらさはそれ自体ではなく、「周囲からの目」なのだ。これは自分自身が20代で社会的立場、経済力が底辺層に極めて近かったのもあって肌感覚で分かるのだが、「貧しさそのものが苦しいわけではない」のだ。