短い昼寝の後に、「そうか!」という鮮やかなひらめきを体験したことがある人は多いかもしれませんが、その秘密は浅いウトウトした眠りではなく、もう一段階深い眠りにあるかもしれません。
ドイツのハンブルク大学(Universität Hamburg)などで行われた行った研究によって、「ひらめき」の準備には脳派が「ゆらぎ」のような不規則な状態に変化することが重要である可能性が示されました。
また「実験」でもわずか20分の短い昼寝でも、脳が少し深い睡眠段階(N2睡眠)に入ると、この「ゆらぎ」が発生し、目覚めた後に問題解決に関する「ひらめき」を得る可能性が大幅に高まることが示されました。
なぜ不規則な「ゆらぎ」が「ひらめき」を起こす土台になるのでしょうか?
研究内容の詳細は2025年6月26日に『PLOS Biology』にて発表されました。
目次
- なぜ人は寝ると良いアイデアが浮かぶのか?
- 深い睡眠が「ゆらぎ」を起こしている
- 「ひらめき」の根源は不規則な「ゆらぎ」
なぜ人は寝ると良いアイデアが浮かぶのか?

勉強や仕事で、いくら考えても全然アイデアが浮かばず、困った経験はありませんか?
それが突然、ふとした拍子に「そうか、そうだったのか!」と解決方法がひらめくことがあります。
この体験は心理学では「アハ体験(Aha-Erlebnis)」「エウレカ(Eureka moment)」などとも呼ばれます。
名前が多様なのはひらめきの瞬間がどの文化でも名付けるに値する貴重で特別な瞬間だからでしょう。
そしてこの「ひらめき」には不思議な特徴があります。
突然それが起きると、直前まで苦戦していた問題が急に簡単に解けるようになり、認知テストの成績なども一気に向上します。
しかしその瞬間がいつ訪れるのかは全く予測できません。
また、同じ問題に取り組んでも、ひらめきを経験する人とそうでない人がいます。