親しい家族や友が亡くなると、その遺体から離れがたく感じるものです。

私たちは遺体に寄り添う中で、「死」を受け入れ、別れを惜しみ、故人を想いながら時間を過ごします。

では、他の動物たち――とくに私たちと似ているサルたちはどうなのでしょうか?

大阪大学の中道正之名誉教授と山田一憲准教授は、野生ニホンザル集団において、死にゆく仲間や死んだ直後の遺体に対する行動を、1990年からの長期調査に基づいて記録・分析しました。

そして研究の結果、親しい関係にあったサルたちが、遺体に寄り添い、毛づくろいを続けるなど、人間にも通じる行動を取ることが明らかになったのです。

この成果は、2025年6月24日付の『Primates』誌に掲載されました。

目次

  • 「親しかった仲間の死」に対してサルは何を思うのか
  • サルは親しかった仲間の遺体に寄り添うと判明!「4つの死」からサルの死生観が明らかに

「親しかった仲間の死」に対してサルは何を思うのか

私たち人間は、誰かの死に直面したとき、様々な反応をします。

親しい友や近親者の死に対しては、強い悲しみを感じたり、遺体に寄り添ったりするなど、特別な感情や行動が観察されます。

このような「死生観」は人間特有のものとされてきましたが、果たしてそうでしょうか?

霊長類、とくにニホンザルには高度な社会性が備わっています。

家族単位で行動し、仲間との関係性を築き、毛づくろいなどで親和性を高めるなど、複雑な社会構造を持っています。

そのようなサルたちは、仲間の死にどのように反応するのでしょうか?

画像
サルは死亡した仲間に対して何を思うのか/ Credit:Canva

大阪大学の研究グループは、1958年から岡山県真庭市「神庭の滝」周辺に生息する「勝山ニホンザル集団」に対して、67年にわたり調査してきました。

サルの名前を覚え、名前を付けて、それぞれの行動を観察してきたのです。

そして1990年からは「サル同士の親しい関係」を調べることも行っています。