ライトゲーム好きの筆者ですが、大会イベントに参加するのは初めて。小心者で名の通った筆者ですが、意を決して参加を決断。『34アジングカップ呼子大会』に初参加し、無惨に散った様子をレポートします!
●佐賀県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・松永一幸)
『34アジングカップ』参加手順
34アジングカップに参加するには、まず「34サークル会員」になる必要があります。定期的に届くイベント告知メールに添付された大会申し込みフォーム(Googleフォーム)からエントリーし、オンラインショップで参加費を購入するのが基本の流れです。
すべての申し込みが完了すると、34サークルから参加完了メールが届きます。当日のスケジュールやアウトレット販売など、大会の詳細情報が記載されており、特に「大会ルール」「注意事項」「禁止行為」は要確認です。

大会のルール
ルールの一部は以下の通りです。
・予選場所は開催県内に限る
・マアジ5尾の総重量で順位決定(釣果ゼロでも検量は必須)
・豆アジングカップは短いサイズが優勝、同長なら帰着順
・魚は絞めた状態で持ち込む
・決勝進出者は34製品(ワーム・ジグヘッド)のみ使用可
・決勝は釣果数を競うトーナメント方式(通知メールより抜粋)
予選については縛りが少なく、自分のスタイルを展開できる寛容なルールと感じました。本来の実力を発揮しやすく、気軽に参加しやすい設計です。

注意事項・その他
・吸殻やゴミなどは各自で持ち帰ること
・路上駐車や迷惑駐車などの交通違反は厳禁
・深夜の騒音やマナー違反の防止
・先行者には必ず許可を得ること
いずれも釣り人なら当然のマナーばかりですが、運営側の「地域配慮」への姿勢が伝わってきます。