運動前のカフェイン摂取がパフォーマンスを向上させることは、運動が好きな人やアスリートの間では広く知られた事実です。
ところが、筑波大学の研究チームは、「暑い夏」に限ってはこの常識を見直す必要があるかもしれないことを報告しています。
研究では、暑熱下での運動中にカフェインを摂取すると、従来の運動前摂取よりも効果的にパフォーマンスを高めることができました。
この成果は、2025年6月23日付の『Medicine & Science in Sports & Exercise』誌に掲載されました。
目次
- カフェインの効果が薄れる「夏」の落とし穴
- 暑熱下での「運動中のカフェイン摂取」はパフォーマンスを向上させる
カフェインの効果が薄れる「夏」の落とし穴

カフェインは、パフォーマンスを高める物質として多くのスポーツ選手に利用されています。
通常、運動の1時間ほど前にカフェインを摂取することで、集中力や持久力の向上が期待できます。
しかし、近年の研究で、気温の高い環境、いわゆる暑熱環境下では、こうした効果が得られないどころか、逆効果となる恐れがあることが指摘されてきました。
理由の一つは、深部体温の上昇が引き金となって起こる「高体温誘発性換気亢進反応」です。
これは深部体温(身体中心部の温度)の上昇により換気(呼吸)が過剰になり、結果的に体内の二酸化炭素が過度に排出され、脳への血流が低下する現象です。
この脳血流低下は、脳内の熱除去を妨げ、脳温上昇や中枢疲労を引き起こし、運動パフォーマンスを著しく低下させる可能性があります。
そして筑波大学の先行研究では、暑熱下の運動前にカフェインを摂取すると、この生理的ストレスが増大することが明らかになっています。
その要因は、運動開始時点で急激に血中カフェイン濃度が上昇することにあると考えられています。
