5月から6月にかけて数回、埼玉県朝霞市の新河岸川でコイ釣りを楽しんできた。季節ならではの釣り方を取り入れながら、楽しいコイ釣りを満喫できた釣行をレポートしよう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・なおぱぱ)
新河岸川でコイ釣り
新河岸川は、荒川水系隅田川の支流にあたり、埼玉県南部を流れる一級河川である。数多くの支流が存在し、中でも柳瀬川や黒目川もその支流に含まれる。東京都内に入ると隅田川に合流し、メーターオーバーの淡水魚やシーバスなどの遡上魚を含め、大型魚も期待できる釣り場だ。
また、汽水域では海とつながっているため水位に変動があり、潮の影響も受ける。釣行の際は潮位表を確認しておきたい。今回の釣り場も水位の変化があるため、状況にあわせて釣り方を工夫することが釣果に影響を与える。
タックル
・竿:プロマリン ブルーベイ磯 4号360
・リール:ダイワ クレスト LT6000番
・ライン:kurosawa PE4号〜8号
・ハリ:がまかつ 鯉鈎20号(1本針:桑の実/2本針:パン)
・エサ:セブンイレブン うるもち食パン、熟した桑の実

ロング流しエリアと難所エリアで釣る
筆者としては、もっと楽にコイが釣れる河川はいくつもあるのだが、4月下旬にわりと重量感のあるコイが釣れたこともあり、そこからほど近い隣市のエリアへ期待感を持って向かった。
今回は、2年前にロング流し釣りが楽しめたエリアと難所エリアの2箇所で釣りを行うことにした。とくに「楽しく釣れればそれでいい」という気持ちではあるが、もし80cm級や8kg級が出れば御の字である。
初日に8kg超えコイ登場
5月2日、中潮の満潮時に現地に到着し、まずは難所エリアでショート流し釣りを楽しんだ。開始から20分ほどで、常連のルアーマンの方が声を掛けてくれたちょうどそのとき、「ドゴーン!」という轟音とともに竿が大きく曲がり、本命のアタリがきた。