他の生き物から「特殊能力」を盗んで使う。
そんなSF映画に出てくるような生物が海に実在します。
それが「レタスウミウシ(学名:Elysia crispata)」と呼ばれる海の生き物です。
まるで緑色のレタスの葉のような姿をしたこのウミウシは、食べた藻類から「葉緑体」を盗み取ります。
しかもただ飾っているだけではありません。
実際に葉緑体を使って光合成をし、自らの生命活動に役立てているのです。
しかし長年の謎がありました。
「盗んだ葉緑体を、どうやって体内で機能させているのか?」
この疑問に、米ハーバード大学(HU)の研究チームがついに答えを見つけました。
盗んだ葉緑体を動かし続ける秘密は、ウミウシの体内にある“未知の細胞小器官”にあったのです。
研究の詳細は2025年6月25日付で科学雑誌『Cell』に掲載されています。
目次
- 藻類から「光合成の力」を盗むウミウシ
- 葉緑体を守る「クレプトソーム」の発見!
藻類から「光合成の力」を盗むウミウシ

レタスウミウシは、カリブ海などに生息する小さなウミウシで、その見た目から「海のレタス」とも呼ばれています。
このウミウシが食べるのは、主に緑藻類。
ところが、ただ藻を消化して栄養にするだけでは終わりません。
レタスウミウシは、藻類の中にある「葉緑体」を盗み出して、自らの細胞の中に取り込んでしまうのです。
葉緑体とは、植物や藻類が光合成をするために使う装置のようなもの。光を受けて、エネルギー(糖)を作り出すはたらきをします。
普通、葉緑体は植物の細胞の中でのみ機能し、動物の体内では生きられません。
それなのにレタスウミウシの体内では数カ月間(最大で9カ月!)も機能し続けるのです。
どうしてそんなことができるのでしょうか?
実は、葉緑体が働くには、それを制御するための化学情報(酵素)が必要です。