学校時代に習ったアヘン戦争を今でも覚えている方は奇特な方か、何か理由がある方ぐらいかもしれません。英国は清(中国)との貿易において清から買いたいものは山ほどあるが、清に売るものがあまりありませんでした。そこで英国がアヘンを清に流したことで中国が大混乱に陥った話で、その後、アヘン戦争が勃発します。

私はかつて日中関係の温度差がなぜ起きたのか調査したことがあります。ある時期、南京事変に関し、様々な方と意見交流し、中国人の日本人への反感意識を探っていたところ、中国恨みの100年と題する書籍に出会ったのです。中国が恨む100年とはアヘン戦争の1840年から日中戦争、第二次大戦が終結するまで間であり、これを「恨みの100年」と称するわけです。そのターゲットは英国と日本でありますが、個人的には中国人が英国を恨みの対象にしたのか明白には感じ取れていません。日本は地政学的理由や歴史的関係を含め、恨みのターゲットになりやすかったと考えています。

さて、トランプ大統領がメキシコ、カナダとの貿易関係の見直しを迫った最初の理由の一つが合成麻薬フェンタニルが米国に不正に流通していることへの不満でした。フェンタニル、一種の合成オピオイドがアメリカやカナダで蔓延し、数多くの若者の命を奪った事実は日本ではあまり知られていないかもしれません。しかし、本質的には医薬品としての用途があり、大麻よりはるかに安価で強力であるこの薬は若者を中心に幅広い年層で摂取されています。正に清国でアヘンが瞬く間に広がったように、であります。アメリカでこれが広まった一つの理由はストレスやメンタル問題を抱えた人たちがそれを摂取することで多幸感を得やすいことがあったのでしょう。

薬物対策に執念を燃やすトランプ大統領 ホワイトハウスXより

フェンタニルは1錠数ドルで簡単に手に入ります。ただ、使い方によっては2錠飲んで死に至るケースもあるほど強力です。私の住むバンクーバーの一角に非常に荒んだエリアがあります。それはダウンタウンから歩いて15分ぐらいのところで、その一角だけはカナダとは思えないほどの光景を目にすることになります。6車線もある幹線道路の両側には人が溢れ、それらの人は無秩序に信号を見ず、車の前を平気で歩くので私は車で通るのをなるべく避けるほどです。歩道には生きているのか死んでいるのかわからない人が横たわるも誰もそれに関知せず、救急車と警察車両を見ない時はないと言ってもよいところです。彼ら(彼女ら)は若いのに腰が90度に曲がり、まるで夢遊病者のようによぼよぼと歩くまる姿はきっと1830年代の清国でも同様だったのかもしれません。