●この記事のポイント ・IVS2025の注目コンテンツのひとつ「IVS Entertainment」は、エンタメ領域とスタートアップの可能性を探る。 ・IVS Entertainmentの責任者である中村ひろき氏は、IVSが参加者にとって事業に必要な『武器』を手に入れる場所になるはずだと胸を張る。
7月2~4日に京都で開催される日本最大級のスタートアップカンファレンス「IVS2025」。およそ1万2000人が訪れると見込まれており、スタートアップ企業関係者のみならず、大企業の決済権限を持つ担当者や金融機関、投資家などスタートアップとの連携を模索する人々や、スタートアップに興味を持つ人々も多く集う。特に2023年からは招待制が廃止され、誰でも自由に参加できるようになったことから、参加者が爆増した。
そんなIVSにおいて、特に今年注目されているのは、AI、ディープテック、グローバル、ジャパン、シード、グロースといった先端領域が並ぶ7つのテーマゾーンだ。その中で、ひときわ異彩を放つのが「IVS Entertainment」だ。その責任者を務めるStudio ENTRE株式会社プロデューサーで、一般社団法人スタートアップスタジオ協会共同代表理事の中村ひろき氏に、エンターテインメント領域におけるスタートアップの可能性、そしてIVS Entertainmentが目指す未来について話を聞いた。
目次
- エンタメ領域におけるスタートアップの可能性
- IVSとの出会い…エンタメ×スタートアップの可能性
- IVS Entertainmentが目指すもの:大企業とスタートアップ、そしてクリエイターの融合
- エンタメスタートアップの未来
- IVS Entertainmentの挑戦:クリエイターとビジネスの垣根をなくす
エンタメ領域におけるスタートアップの可能性
中村氏がプロデューサーを務めるStudio ENTREは、エンターテインメントに特化したスタートアップスタジオだ。スタートアップスタジオという言葉は、日本ではまだ馴染みが薄いかもしれないが、中村氏はその普及にも尽力し、スタートアップスタジオ協会の共同代表理事も務めている。
「エンターテインメントの世界で新規事業の立ち上げを続ける中で、エンタメ領域の『スタートアップ』の可能性を強く感じ、起業家と一緒に事業を創り上げていく『スタートアップスタジオ』という形でStudio ENTREを立ち上げました」
中村氏とコンテンツビジネスの出合いは、早稲田大学を卒業した後に新卒で入社したDMM.comでの新規事業立ち上げに遡る。アニメや音楽事業の立ち上げ、IP(知的財産)活用に携わり、その経験が、現在に繋がっているという。
Studio ENTREでは、AIを活用した音楽マネージャーサービスを運営する『Baby jam』や、音楽NFTマーケットプレイス『.mura』といった独自のサービスを輩出し、ライトノベル出版社『BookBase』の経営にも携わるなど、幅広いエンタメ領域で実績を上げている。