AIの時代、技術を否定することは時代の変化を受け入れられないおじさん扱いをされるので気をつけなくてはいけないのですが、フィナンシャルタイムズに興味深い記事が出ていたのでまずはここから考えてみましょう。記事の題目は「ロボットが労働者心理に悪影響、作業単純化で『とんでもなく退屈に』」というものです。
長い記事なのでかいつまんで言うとアメリカのアマゾンのロボット倉庫で働くあるスタッフは1日最大12時間、同じ場所に立ったままフロアを猛スピードで動き回る数十体のロボットが運んでくる容器から商品を取り出す仕事をするのだが、忙しい時には持ち場の前に20体のロボットがこのスタッフが商品を取り出すのを待つために行列をなす、というのです。それゆえにとても退屈な仕事なのにストレスフルでこの倉庫から配置転換をしてもらい、通常の配送センターで仲間と雑談をかわしながら仕事している今にほっとしているというものです。

imaginima/iStock
この例は我々が望んでいたロボット化=生産性が高く、文句も言わず、定期昇給も求められず、遅刻早退もない夢のような生産性効率向上策は実はまだまだ実験段階であることを意味しています。
先日、ある会食があり、そこでふとしたことで話題に及んだのが日本の出生率低下で、ある方が「そのうち、リアルの人間の出生数とロボットの出生数(新規稼働数)が同時に発表されたりするのでしょうかねぇ?」と冗談交じりで述べていました。数日たって思い起こすとこの話とは案外、的を得ている話かもしれないと思い始めたのです。現状、ロボットは概ねある特定の目的の作業をすることに特化していますが、そのうちに複数の作業(マルチタスク)を担い、更に進化すればお手伝いさん替わりになる時代がくるかもしれません。20年後の主婦の会話は「あら、山田さん、オタクまだ犬を飼っていらっしゃるの?宅はロボットを飼ってますのよ、ホホホ」。