SENRYU/iStock

かのドラッカーは、こう言いました。

「企業には二つの基本的な機能が存在する。すなわち、マーケティングとイノベーションである」

『現代の経営』より

こう言われると、多くの人はこう考えるのではないでしょうか?

「ハードル高すぎ。ウチの会社でイノベーションなんてムリだ…」

実はこれ、イノベーションの誤解です。

世の中には、イノベーションの勘違いが実に多いのです。

誤解その①

「ウチには技術がないので、イノベーションなんてムリです。」

多くの人が、「イノベーション = 技術革新」だと思っています。これは大間違いです。

あえて平たくいうと、イノベーションとは「これまでと違うやり方をすること」です。

たとえば回転寿司は、これまでカウンターで食べていた寿司を、ベルトコンベアーで流すことで大衆向けにしたイノベーションです。先端技術は使ってませんが、今や世界中に広がっています。

最近の辞書では、イノベーションの説明はちゃんと修正されてます。

たとえば広辞苑でイノベーションを調べると「刷新、革新、新機軸」とあります。

この誤解が生まれたのは、1958年の『経済白書』でイノベーションを「技術革新」と訳したのがきっかけだ、と言われています。

しかし残念ながら、いまだに日本経済新聞などを読むと「イノベーション(技術革新)」と書かれていたりします。日本経済新聞は、ビジネスパーソンへの影響力がかなり大きいので、ぜひ記者の皆様におかれましてはアップデートしていただきたいところです。

誤解その②

「ウチの連中、全然革新的なアイディアが出てきません。先日、全体会議で『アイディアをどんどん出そうよ。オレが見てやるよ』と発破をかけてやりました。」

こうおっしゃる経営幹部にお目にかかったことが数回あります。

よかれと思っておっしゃっているのはよくわかるのですが、こういう徹底管理はヤバいです。イノベーションがますます生まれなくなります。