※トップ画像は2010年の参議院選挙対策のために3月に選挙対策本部を立ち上げた当時の小沢と鳩山
さて、通常国会の会期末は6月22日ですが、土日にあたることから実質の会期末は昨日の6月20日でした。
内閣不信任案を出せば成立するであろう状況なのに野田佳彦や立民に同調してくだらないパフォーマンスをやっていた野党も内閣不信任案提出はせず見送りました。
これは内閣不信任が成立することで広島の文在寅が実権を握る鳥取の菅直人内閣が引き摺り下ろされれば、党内に敵を作りすぎた岸田派では権力を維持できず、新総裁になる可能性まで出てくる上に、衆参同日選挙になると投票率が上がる事で組織票を基本としている立憲共産党にとってかえって都合が悪くなると考えたものと思われます。
それに参議院選挙を勝ってねじれが出来ればそこから6年間はずっと政権寄越せ、解散しろムーブを取る事が出来ます。
実際にマスゴミの全面的な偏向報道、いや報道犯罪によって年金問題の本当の犯人である自治労が基盤の民主党ではなく、安倍政権が年金問題の犯人に仕立て上げられた事で第一次安倍政権は2007年の参議院選挙に惨敗して参議院は反日野党が多数となるねじれ状態になりました。
小沢一郎率いる民主党は共産や社民などとも協力してこの参議院でのねじれを悪用して参議院でほとんどの法案を止め、それどころか審議も欠席して国会を停滞させ「審議してもらいたかったら政権を寄越せ、いますぐ解散しろ」と約2年間サボリ戦術を続けました。
マスゴミの全面的な偏向報道によって毎日国会をサボって民主党議員達は何をやっていたかというと地元に行って選挙活動をやっていました。
自民党は与党として法案審議のために勉強会を重ねつつ国会で待機しているため永田町を離れられません。
小沢一郎はその間に各自が地元で選挙活動を続けることで選挙に圧倒的に有利になるという理由でもこのサボタージュ戦術を徹底させました。