会社勤めの頃、会社の組合員だった時期に組合に非常に不満を感じていました。「団交の結果、満額回答!」と橙色のインクで大書きされたビラが社内に回ってくるのですが、何年たっても満額回答。そしてその金額はわずか。確か組合費が月に2000円ぐらい給与天引きで取られていたのでベアがほとんどない中、「組合費倒れ」とも言える状態だったのです。そこで組合の幹部に苦言を述べたのです。「皆さん、満額、満額っていうけれど結局、経営側と戦う姿勢がなく、お手盛りで自己満足をするような姿勢は間違っているのではないですか?」と。その後、本社勤務や秘書、海外勤務になってしまい、27歳にして管理職扱いとなり組合とはおさらばできました。山崎豊子の「沈まぬ太陽」の主人公のようなガチ戦うスタイルではなく、組合員の大多数は「面倒だし、関わりたくないから考えもしない」という人たちばかりだった記憶があります。
組織票というイメージは弱者の声を一まとめにして大きなものにしようということだと思います。〇〇労連なんていうのはその典型で業界や会社の習慣や風潮に穴をあけ、鉄壁の経営陣に戦いを挑むなどというのはずいぶん昔の話でしょう。今の労組なんて義務感丸出しの「お勤めご苦労様です」的な感じだろうと思います。
組織票で私に強い印象があるのが農家の票であります。自民党は昔からこの農家の票をうまく取り込んできました。そのために農水族と呼ばれる議員さんが数多く存在し、その人たちが波状攻撃のように農水の官僚に圧力をかけるわけです。これで官僚が中立公平な政策を策定できるわけがないわけで農水省は誰のための省庁なのかと個人的には何時も疑問視していました。よって一部の方からは今回の小泉氏はやり過ぎだとか、親父とそっくりだ、と言われてますが、あの構造的とも言える支配体制をぶっ壊すなら私は良いと思うのです。それは誰を応援しているという意味ではなく、ぬるま湯に浸り、時代錯誤感が大きくなっている組織に喝を入れるという意味です。