長崎でかつて炭鉱があり廃墟となった島というと、多くの方は「端島」、別名「軍艦島」を思い起こすと思います。小さな島に炭鉱施設とコンクリート製の集合住宅がひしめき合い、日本最大級の人口密度と生活水準の高さを誇ったものの炭鉱の閉山ですべてが打ち棄てられ廃墟と化した島。外から見たときの軍艦のような様相も相まって長崎の観光スポットの一つとして人気を博しています。

実はそのような歴史をたどった島は端島だけではありません。長崎市の最北部、外海(そとめ)地区の沖に浮かぶ池島もそのひとつでした。ただこの島は完全な廃墟ではなく、今もわずかながら人が住んでいます。今回はこの池島の今をご紹介したいと思います。

長崎駅前から長崎バスに乗って桜の里バスターミナルで下車。そこからさいかい交通のバスに乗り換えて港のある神ノ浦(こうのうら)で下車します。2台のバスに計1時間半ほど揺られる結構長いバス旅です。

ここからフェリーに乗って目的の池島を目指すのですが、なかなか大きな船。神浦港からは1日2往復フェリーが出ていて車の輸送も可能です。このほかに西海市の瀬戸港からも1日4便のフェリーが出ています。

神浦港に池島の人口動態が掲示されていたのですが、6月1日現在の人口は91人。炭鉱が全盛を迎えていた昭和45年には7000人の人口を擁していました。しかしながらエネルギーの石油への転換とともに日本の炭鉱は次々と閉山。池島は最後まで炭鉱が稼働し続けましたがそれも平成13年で閉山となり、これに伴いほとんどの人が島を離れてしまいました。

10:30にフェリーは神浦港を離れゆっくりと池島に向かって進んでいきます。神浦港からも島の姿は望めたのですが、徐々にその姿が大きくなってきました。島の左手、小高くなった丘の上に人工物が見えますが、これはかつて炭鉱で働いていた人たちが住んでいた団地群です。

25分ほどフェリーに乗って池島港に到着します。港の近くには団地がありました。この団地だけで100人以上は優に住めるはずなのですが島の総人口は91人。それでもここは若干の人が生活しているようです。