総務省が発表した5月の消費者物価指数(CPI)は、生鮮食品を除く総合で3.7%の上昇となり、物価上昇が一段と加速しています。食料品やエネルギーの価格高騰が続き、コメ類は前年比で101.7%も上昇しました。チョコレートやコーヒー豆なども2〜3割の値上げとなっており、家計への圧迫感は一層強まっています。
【速報 JUST IN 】5月の消費者物価指数 前年同月比3.7%上昇 6か月連続で3%台EynZ2dbBxw #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) June 19, 2025
仮に今後インフレ率が鈍化しても、物価が上がり続ける限り生活はどんどん苦しくなります。
政策や市場がインフレを語る際、焦点となるのは多くの場合「変化率(上昇率)」だ。しかし実際に消費者が受けている打撃は、累積的に上昇し続ける物価そのものにある。たとえインフレ率が鈍化しても物価が上がり続ける限り生活はますます厳しくなる。長期的に物価が下がる期間はほんの僅かしかない。 pic.twitter.com/K2iQp14KvC
— 朝倉智也(Tomoya Asakura) (@tomoyaasakura) June 19, 2025
こうした状況にもかかわらず、日本銀行は依然として「基調的な物価上昇は限定的」との見解を崩していません。17日の金融政策決定会合では、2026年4月以降の長期国債の買い入れを、3カ月ごとに4千億円から2千億円ずつの減額に変更すると決めました。金利の急上昇による市場の混乱を避けるためです。あわせて、景気への悪影響を避けるため、政策金利(0.5%程度)も据え置くことにしました。
日銀は利上げは見送り。保有国債を減らしていくペースを緩めることを決定。とにかく慎重だ。正常化の歩みは遅い。 いつもはこの後、私の解説記事を出していますが、今回は明朝に配信する解説記事に一本化します。 Zish2Zi9H
— 原真人 (@makotoha) June 17, 2025