相場の奥義、そんなものがあれば誰もが知りたいし、「AIの時代に奥義なるものはAIに聞け」なのかもしれません。私も相場とのお付き合いは長いのですが、数々の失敗を重ねて学んだこともあるし、いまだに同じ間違いをすることもあります。なぜ間違うのでしょうか?
1つに情報が多すぎるのだと思います。故に何が正しいのか誤解したり読み取り方が浅かったりするのです。例えば6月10日の日経には2つの為替に関するニュースがあります。1つは電子版で「円相場、一時145円に下落 チャート分析でみえてきた『雲』突破」。細かい内容は書きませんが要はチャート上、ドル円が節目を抜け、円安になりそうだという内容です。もう一つ、同日朝刊の紙面の記事に「伸びぬドル、米株と明暗 雇用改善も景気先行き懸念 行き場なき資金、株価押し上げ」という記事でこれはドル安になりそうだという内容です。

VTT Studio/iStock
この2つの記事を一般の方が読んだ時、その違いが判るのかどうかであります。前者の記事はドル円のペアの話で後者の話はドル全般の話なのです。どう違うのか、無理にこじつけるとドル指数は弱含みだけど対円は強含みという勝手な解釈が可能なのです。しかし、この2つの記事をつなぐ勝手解釈は論理的にはやや無理があるのもまた事実。つまり解釈する人が自己満足の世界に陥るだけで現実の相場はどこに向かうかわからないわけです。
これが情報過多と解釈の難しさであります。
日本で最後の相場師といえば是川銀蔵氏とされます。聞いたことがないという方も多いと思うし、名前を知っていてもなぜ最後の相場師なのか知らない方も多いでしょう。
通称、是銀氏は長い相場歴の中で80歳台半ばに差し掛かる頃、住友金属鉱山が鹿児島県の菱刈に金鉱を発見したニュースに接します。1981年のことです。是銀氏は菱刈に行き、自分の目で確かめ、様々な図書をチェックし、これはいけると判断し、同社株を買って買って買いまくるのです。金鉱発見発表前の株価は220円程度。是銀氏はこれを5000万株購入します。そして株価が700円を超えたところで売り抜け、半年で200億円を手にしたのです。