令和7年4月1日からクロマグロ遊漁のルールが大きく変更。特に持ち帰り可能な尾数や報告義務などが厳格化され、より細かな情報提供が求められるようになった。本記事では、釣りにガチなIT企業「bluecode株式会社」が所有するボートで釣り上げた、180kg級クロマグロの事例をもとに報告の流れを紹介していく。
釣りも仕事も諦めたくない!『NO FISHING, NO WORK』を読む
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWS編集部・河野)
ルール順守が絶対のクロマグロ釣り
人生一度でいいから釣ってみたい魚「クロマグロ」。食べて美味しいのはもちろんのこと、クロマグロ漁にスポットを当てたTV番組などもあり、釣りをしない人にも人気のある魚だ。
近年では、資源保護の観点から漁獲量の規制などが厳しく設定されており、遊漁者もより一層の配慮が必要だ。しっかりとルールが定められている釣り物である。

採捕のルールが大きく変更
前述の通り、クロマグロ採捕にはルールがあり、月間採捕上限も5トンと決まっている。釣行前に最新の採捕実績を水産庁のHP「クロマグロ遊漁の部屋」から確認しておく必要がある。
もし、釣行前の段階で月別採捕上限の5トンを超えていた場合、採捕はもちろん、クロマグロを狙ったキャッチ&リリースを前提とした釣りもNGとなる。
このクロマグロ採捕に関するルールは、令和7年4月1日より大幅に変更されており、特に採捕できる尾数や報告のルールが厳格化されている。遊漁者は新ルールをしっかりと把握し、遵守しなければならない。

マイボートで180kgクロマグロ手中
前述の通りクロマグロ釣りには様々なルールが制定されているが、そのルールをしっかりと遵守の上、ロマンを追うマイボート所有アングラーが日本には多く存在している。神奈川県に会社があるIT企業「bluecode株式会社」もその1つだ。