チームは、磁場の影響を排除できる装置「ヘルムホルツコイル」を使い、真空チャンバー内に夜空の映像を投影。

星空があるとき、ボゴン・モスは季節にふさわしい方向(春なら南、秋なら北)に迷わず飛びました。

逆に、星空を180度回転させると、ボゴン・モスも180度方向を変えました。

一方で、星の位置を実際とは違い、ランダムに並べ変えると、ボゴン・モスの方向感覚は失われました。

つまり、ボゴン・モスは「星のパターンを読み取り、方角を決定していた」のです。

しかも、この行動は生得的なもので、生まれて初めて空を飛ぶ個体でも正しい方向をとれることが示されています。

星に導かれる驚異の脳コンパス

さらにチームは、ボゴン・モスの脳を詳細に調べました。

神経科学者アンドレア・アッデン氏は、超微細なガラス電極を用いて、ボゴン・モスの脳細胞の一部に直接触れ、その電気活動を記録しました。

記録対象となったのは「ナビゲーションに関与する」と見られる脳領域。

そこに、星空を回転させた映像を見せたところ、28個の神経細胞が空の向きの変化に強く反応しました。

一方、ランダムな星空には反応しなかったのです。

これはボゴン・モスの脳が「空の構造そのもの」を理解し、進路決定に使っている証拠といえます。

画像
星空の位置とそれに対応する蛾の進行方向、一番右は曇っている場合/ Credit: David Dreyer et al., Nature(2025)

この能力をもつ他の動物としては、ヒト、鳥類、アザラシ、カエル、さらにはフンコロガシなどが知られていますが、ボゴン・モスのように星を頼りに何週間もかけて長距離移動する昆虫は、世界で初めて確認されました。

フンコロガシは、糞玉を他の虫から遠ざけるために数分ほど移動すればよく、目的地もなければ直線性すら重視しません。

それに対し、ボゴン・モスは「時間内に」「特定の場所へ」たどり着かねば生き残れないという、極めて厳しい旅をしているのです。