今年は残雪が多く、4月初旬に出かけたときにはどこもかしこも雪だらけで、林道を歩くのもたいへんな状態だった。当然水温もまだ低く、なかなか魚の反応を得ることができず苦労した。あれから1ヶ月以上が経ち、「もういいだろ」といつもの川にイワナ狙いで渓流ルアー釣りに出撃した。
渓流釣りがゼロから分かる!『渓流釣り特集』を読む
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・杉本敏隆)
長良川水系で渓流ルアー釣り
今回は平日の単独釣行で天気は晴れ。目的地は長良川水系。今回は上流の小さな沢でイワナを狙うつもりで準備をした。
現地には8時頃に到着。先行者はなし。早速準備に取りかかる。今回のタックルは、ロッドがテンリュウ・レイズ4102S-UL、リールはシマノ・ヴァンフォードC2000SHG。ラインはPE0.4号に、リーダーはフロロの1.5号。狭い沢に入ることを想定して、スピニングタックルを選択した。

釣行開始
しばらく林道を歩いてから入渓。先発ルアーはもののふ45S。まずはいかにもアマゴが付いていそうな流れを、軽快なトゥイッチングで誘ってみる。
いつもならヒットしないまでもチェイスはあるのに、今回はノーチェイス。最近この川のアマゴはずいぶん減ってしまったような気がする。たくさん人が入っているのだろう。
アマゴやイワナがヒット
今回の狙いは上流に流れ込む沢なので、大場所だけをサラッと探りながらどんどんと上流へ。しばらくすると小ぶりなアマゴがヒット。小さくても1匹目はいつも嬉しいもの。今回初使用のD-コンパクトFESがいい仕事をしてくれた。

フェザーシンキングというだけあって、水深の浅いポイントではとても使いやすい。しばらくしてイワナも登場した。
