●この記事のポイント ・SHEINから着想を得たビジネスモデルを用い、家具業界に新しい風を吹かせようとしているCAGUUU。同社社長の中村氏は、「ニトリ並みの価格で高級家具レベルの品質・デザインを提供する」と豪語する。
日本の家具市場は、長らくニトリとIKEAという二大巨頭が支配してきた。手頃な価格で生活を彩る家具を提供する一方で、デザイン性や品質にこだわる層、あるいは高額なデザイナーズ家具には手を出しにくい層のニーズは、十分に満たされてきたとはいいがたい。この“空白地帯”に、D2C(Direct to Consumer)とODM(Original Design Manufacturing)を駆使した革新的なビジネスモデルで挑戦状を叩きつけるのが、新星スタートアップ、株式会社CAGUUU(カグー)だ。彼らが目指すのは、「ニトリ並みの価格で高級家具レベルの品質・デザインを提供する」という、まさに家具業界の“高級家具の民主化”であり、その先には既存の市場構造を根底から揺るがす革命児としての存在感が予感される。今年3月には本田圭佑氏が率いるベンチャーキャピタル「X&KSK」や、DiDi・REDBOOKにも投資している「GSR Ventures」から総額6.5億円の資金調達を行った。
目次
「6カ月待ち」が突き動かした、異色の起業家の挑戦

CAGUUUの創業者で代表取締役社長の中村勇輝氏は、その経歴からして異色中の異色だ。東京大学で情報工学を修め、新卒で戦略コンサルティングファームに身を置いた後、インフルエンサーブランド事業、スマート家電事業と、連続して起業を経験してきた。そのすべてで異なる業界に切り込んできた彼が、次に選んだのが「家具」という、一見デジタルとは縁遠いアナログな市場だった。この転身のきっかけは、実に個人的な体験だったという。
「2021年にマンションを購入した際、某北欧ブランドの家具の購入に6カ月も待たされるという経験をしました。欲しいものがすぐ手に入らない、この日本の家具業界の非効率性と課題を、身をもって痛感したのです」
この、多くの消費者も経験したであろう「待つ」という不満が、中村氏のビジネスを嗅ぎ分ける鋭い嗅覚を刺激した。既存の家具市場を分析すると、ニトリやIKEAは手軽で安価だがデザインの多様性に限界があり、一方の高級家具はソファ1台で50万円〜100万円という高額な価格帯で、選択肢も限定的だ。この大きなギャップ――「欲しいデザインはあるが高すぎる」「安くてもデザインに妥協したくない」という、日本の消費者が抱える潜在的な不満の層こそが、CAGUUUが狙う市場の“黄金地帯”だった。