かなりのお気に入りになった、フラットフィッシュキャスティング。サーフ沖エリアでのヒラメ、マゴチのルアー釣りです。砂地の底に生息する平べったい魚で、基本的に小魚などを食べています。アタリの回数も少ないながら、フッキングさせるワクワク感がたまらない釣りです。私は、ボート釣りでサーフエリアの少し沖のシャローな砂地を釣り場としています。
●兵庫県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・丸山明)
ヒラメとマゴチ狙いのルアー釣り
有名なのは、船釣りとして千葉県や茨城県の沖合で、活きイワシをエサにしての釣りで、そこそこの型モノが数釣れると評判になっています。
しかし近年、全国の砂浜からのルアーキャスティングで釣るのが人気で、シロギスを釣る砂浜からミノーやソフトルアーを遠投させて狙います。

メーカープロの動画もありますが、なかなかどうして釣れないこともありますし、数釣りができる魚とは違います。30回以上投げて1回アタリがあれば、という確率ながら、その期待感がたまらなく面白さを作り出します。
私は、数を釣るのではなく、狙った魚を狙い通りに釣る1匹が最高だと思っています。船長に連れて行ってもらわず、サーフもそのちょい沖のボートも、自力で1匹を探し出す満足感です。


アタリは少ない
3時間ボートから投げて、1回もアタリのない日もあります。ベイトが回遊してきて、活性のある潮が動くと上々ですが、最高で数回アタリがあれば特上です。それだけに、1回のアタリをものにできるかが非常に重要です。
シロギスならば、もう1回投げればアタリが出ますし、ハマチジギングも群れさえいれば悩みませんが、ヒラメ・マゴチはそうはいきません。おまけに口の周囲は硬く、確実にフッキングさせるには、運も影響します。リーダーとフックのメンテナンスは必須であることを重々知りました。