最近、メディアで「静かな退職」なる言葉を目にする機会が増えました。要するに、在籍は続けるけれども出世や昇給目指してあくせく働くのではなく、最低限のことしかやろうとしない働きかたを選択する人たちのことですね。
参照:正社員の4割以上が「静かな退職」、今後も「静かな退職」を続けたい人が 7割 日本人材ニュース
参照:「静かな退職者」は47%の人事担当者が「いる」と回答、最低限しかやりたくない MONOist
なぜ彼らは頑張ることを諦めてしまうんでしょうか。そして、なぜ今、そうした働き方、生き方がクローズアップされているんでしょうか。
いい機会なのでまとめておきましょう。
転職では問題が解決しないわけ
筆者は静かな退職浸透の理由は大きく分けて2点あると考えています。
まずはなんといっても日本企業の人事制度の問題でしょう。
これまで何度か言及してきましたが、日本企業で一般的な年功序列制度においては、多くの人の出世競争は実質的に40歳前後、ポストでいうと課長職あたりで終了します。 もちろんそこからさらに課長→部長→本部長みたいに上がっていく人もいますがごく一部で、大半の人は課長かヒラでキャリアの白黒がついてしまうわけです。
するとそこからは事実上「キャリアの消化試合」となります。まあ頑張れば多少は賞与に色付けてもらえる会社もありますが、大半の人は大なり小なり以下のようなスタンスになりますね。
チャレンジしてももう昇給も出世もないので新しいことはやらない 転職やスキルアップにも関心がない といってなにもしないわけでもなく、怒られない程度に最低限のことはやる