例年より早く明石沖にハマチ(イナダ)の群れが回遊しました。7月下旬には、例年ツバス(ワカシ)が入り、ここで成長するのが定番で、毎年12月まで青物狙いで楽しい釣りができます。苦戦を強いられる年もありますが、釣り方がさまざまな魚だけに、ジギングから活きエサ釣りまで幅広く楽しめる対象魚です。

●兵庫県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・丸山明)

「魚の朝ごはん場所と時間を狙い撃ち!」明石沖ライトジギングで50cm級ハマチ5匹【兵庫】

ハマチ狙いのボートジギング釣行

青物の群れは、昨年も明石沖を12月中旬まで回遊していました。そのハマチの群れは年末に移動し、今春4月下旬には戻ってきたという情報が出ました。

先日サワラを狙いに出た際にはボイルを多く目撃し、メジロクラスも釣り上げました。乗合ジギング船でもそれなりに釣れており、そこで「お帰りなさい、ハマチ君」とばかりに、ライトタックルでひとり気ままなボートジギングに出かけました。

ライトジギングの魅力

10月以降は2号タックルや3号タックルで、メジロやブリといったタフな魚たちと対峙することになりますが、秋までは大勢の乗合船ではないため、ライトタックルでのんびり釣るのが好きです。

ボートはひとりなので、やりとりにも時間をかけられ、小型のブリなら何とかなる。そんな緊張感が面白さにつながります。漁ではないため、ハマチクラスにハードロッドは不要です。

引きでドラグ音が響き、穂先が海面に突き刺さるように曲がり、目と耳の両方で楽しさを味わえます。パワー十分なタックルでは、ハマチジギングの魅力が半減してしまいます。

動きの良いジグ、そのジグに近づく魚の反応が手元に伝わるようなライトタックルは、一度体験するとやみつきになるような感覚です。

「魚の朝ごはん場所と時間を狙い撃ち!」明石沖ライトジギングで50cm級ハマチ5匹【兵庫】使用したジグ(提供:TSURINEWSライター・丸山明)

キャスティングの面白さ

また、ジギング以外にも、フローティングミノー99mm程度をキャスティングで喰わせるのも同様に面白く、ボートシーバスロッドを使えば楽しさは3倍になります。魚に一気に走られてドラグが鳴っても、そう簡単には限界になりません。