145%から10%の間のどこかで交渉妥結ですか?
— Gear7788 (@Gear7788150155) May 12, 2025
政権発足直後から、トランプ氏は中国と「大きなディール」を締結することに強い意欲を示していました。そのため、今回の展開は、彼の想定通りだった可能性があります。
トランプ大統領が中国との新たな貿易協定の締結を検討。
新協定では核など安全保障を含めた包括的な内容を目指しており、首脳会談で合意に持ち込むつもりだが、ハードルは高い。
Trump Eyes a Bigger, Better Trade Deal With China | NY TimesFI0hQsu
— Tsukasa Shirakawa(白川司) (@lingualandjp) February 19, 2025
ベッセント財務長官は、「中国側はバイデン氏が弱いと見て、バイデン政権発足後にトランプ政権時代の通商合意を無視した」と非公開会談で述べたと明かしました。
「中国側は非公開会談で、バイデン氏が弱いことを知っていたため、バイデン政権になった後、第一次トランプ政権と締結した通商に関するの約束を無視したと述べた」とベッセント財務長官。本当ならトランプ政権と対話する時の正しい論法かもしれない。
pic.twitter.com/BFkyhtjv5f
— Shen (@shenmacro) May 12, 2025
今回のトランプ氏の独断に基づく追加関税の急激な引き下げは、追い込まれたトランプ氏が、自身の面子と米国の国益を優先し、中国と容易に取引を行う可能性があることを示しています。そのため、「朝海の悪夢」のような事態が日本を襲う恐れがあることが危惧されます。
一方、泥沼化したベトナム戦争から手を引きたい米国は、ただの撤退では世界最強国家としての面子を保てないとして、新しい国際秩序の構築を求めていました。