米国と中国は5月12日、スイス・ジュネーブでの閣僚級協議を経て、互いに課していた追加関税を115%引き下げることで合意しました。これにより、米国の対中関税は30%、中国の対米関税は10%に縮小される予定です。
米中双方が関税「115%下げる」、90日間引き下げ合意 ベッセント米財務長官WI2Nt457Ws
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) May 12, 2025

会見するベッセント財務長官
貿易赤字の削減や製造業の国内回帰を促すことを念頭に置き、相互関税措置の一環として、トランプ大統領は中国からの輸入品に対する追加関税率を145%まで引き上げました。これに対し、中国も米国の追加関税への報復措置を実施し、両国間の貿易は事実上の停止状態に近づいたとみられていました。
【米中摩擦の余波で米国農産物輸出が急減】 米国が中国製品に対し最大145%の関税を課したことを受けて、中国は報復措置として米国産農産物に125%の関税を発動。これにより、米中間の農産物流通は急速に冷え込み、海上輸送に大きな影響を及ぼしています。… pic.twitter.com/1K1FPlrGiU
— 川嶋 章義 (@AkiyoshiKawash1) May 8, 2025
しかし、中国との貿易促進を重視する経済界に近いベッセント財務長官が、トランプ氏への説得工作に成功し、米中の関税合戦は一時的な停戦に至りました。
米国の追加関税は145から30%、中国は125から10%に…米財務長官「米中は切り離し望まず」IyogaNfa6m#経済
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) May 12, 2025
また、「米国が中国に対して課す関税が10%未満になることはありえない」と述べました。
ベッセント米財務長官は12日、中国に対する米国の関税が10%を下回るのは「考えがたい」と、ブルームバーグTVのインタビューで語った。 QBwfSFkCv
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) May 12, 2025